この本では、人に頼ることについての長所を以下のように述べています。
人に頼ることは悪いことではない。むしろすべてを自分の力でやろうとするよりも、周囲にうまく頼っていくほうがよいことが多い。
自分のできないことを頼る段階の次は、自分のできることをあえて人に頼ることであり、それによって人を育てることもできるし交流もできる。また、人からやさしくされる、助けられるためには、「天然ぼけであったり、すこし何かが欠けているくらいがよい」として、以下のような例えを使っています。
人は欠けている点を見せられてこそ、他の人が入ってきてくれる。寿司には新米ではなく古米がよいのと似ている。すなわち、古米はひび割れるほどに乾燥しているために、水分を吸収しやすい。そして、酢がまんべんなく米に行き渡って酢飯としておいしくなる。完璧と思える人間よりも、少し隙があったほうが好感を持たれやすいことは、テレビタレントを観察していても同様のことが言えるでしょう。
やさしくされるためには、他人に優しくする、助けることが必要で、それは一種の投資のようなものだから、どこからか回収できればよいという考えを示しています。
結局は「優しくされる技術」といってはいますが、人に頼り、同時に頼られることで世の中うまくいくということでしょう。
「感情は循環していないと停滞する」「才能は出していかないと枯れる」といった点は、お金についても似たことをが言われていた気がします。
具体的に「優しくされるための10のヒント」が述べられています。
ほとんど、月並みなものと感じられましたが、一つだけ「ナレーション視点で考える」はおもしろいと感じました。優しくされるためには、「相手の気持ちを読み取ること」が大切で、そのためには「自分の視点を超えて、広い視野で客観的に物事を見ること」が有効であり、そのためには通常の一人称スタイルではなく、「ナレーション原稿のような」日記を書くことを勧めています。
-----
例えば、こんな感じでしょうか。
【通常の一人称スタイルの日記】
昨夜は、旧友と久しぶりに飲みに出かけ、昔話で盛り上がった。しかし、旧友は忙しくてやつれているようだった。
【ナレーション風の日記】
旧友と飲みに出かけた。
私「久しぶりだな」
旧友「お前も忙しそうだな」
それから二人は昔の話で盛り上がった。
そのうち、近況の「話題へと移った。
私「なんだかげっそりしるようにみえるけど」
旧友「いやー、いろいろストレスが多いんだよ」
旧友はそういいながら、職場や家庭のごたごたを話してくれた。
-----
世界を客観的あるいは俯瞰的に眺めることで、相手の感情を読みやすくなるのは間違いないでしょう。また、例えば怒りなどのネガティブな感情コントロールの際に自分の感情からも一歩離れてみることが大事なことは、怒る技術で触れました。
もてる人に対する考察で「もてるひとは、そもそももてる人なのだ」と言っています。もてることが天分であることはある面否定できないでしょう。そう考えると、優しくされるあるいは人から可愛がられるのも一種の才能かもしれません。そういえば、努力できるかできないかも「努力する才能」ではないか、といっていたのは五木寛之だったでしょうか。
ちょっとスピリチュアル系ではありますが、人生に「引っ掛かり」を感じた時には何らかのヒントをくれる本です。
0 件のコメント:
コメントを投稿