2014年7月21日月曜日

「逆境経営」 桜井博志

日本酒の「獺祭」を作っている、山口県の旭酒造社長が著者である。ほとんど廃業の危機にあった酒蔵を急逝した父親から引き継いで、そこからどのようにして持ち直したかという内容だ。

かつて日本酒は地域で消費されるのが通常であったが、東京を市場としたマーケッティングや、さらに、海外へと展開を図っている点が、これまでの地方酒造会社とは異なる点だろう。また、その方向性として、海外に合わせた品質(味)とするのではなく、あくまでも「日本酒」としての味は変えないとしている点が経営方針の特色だろう。世界展開している食品メーカーの例をみてみると、世界ブランドとして同じであってもその味をローカルにカスタマイズしていることが多い。(たとえば日本茶のペットボトル飲料で、甘味料が入っているものなど海外で見かける。)どういった戦略をとるかは経営として重要な点であるが、旭酒造のぶれない「日本酒」が世界で通用するのか、今後を見守っていきたいものである。

日本酒の製法に関しても、これまでの杜氏制度から、自社の社員が酒造りするシステムに変えたり、また、年間を通じて酒造りを可能なやり方を導入したのは、地方の酒蔵としては画期的だ。ただし、これも、経営の危機からの逆境から生み出されたことである。「杜氏がいないなら自分たちで、職人しかできないことであればマニュアル化し指標を明らかにし品質管理する」という路線は、まさに「だれでもできる」ための仕組みづくりといえるだろう。今後、製造規模を拡大するらしいが、これらの管理手法があってこそ「拡大路線」が可能だと思う。なぜなら、小スケールの生産で、管理を「経験と勘」に頼っている場合、同じ味をスケールアップで出すのは難しいからである。

「いいものをつくる」という理念に加えて、「どこで売っていくか」を考えている点(=地方ではなく、お東京や海外を販売先としている点)で、経営のセンスがあるのではないかと思う。

2014年7月13日日曜日

“猫バカ”な自分を省みる


「猫馬鹿」とはよく言ったもので、その当人たちにしか馬鹿たりうる理由がわからないだろう。そういう自分もいつしか「猫馬鹿」となり、「馬鹿猫」と暮らすことになってもう10年以上となる。(なんだか、「馬鹿」が「バカ」ではなく「ウマシカ」とも読めてしまうので、カタカナ表記で以下続けます。)

我が家のバカ猫もついに体調が悪くなり、猫バカの自分としても心穏やかでない。非猫バカの立場から考えると、「たかが猫」である。しかし、猫バカからみると「されど猫」ではないか。猫なんて所詮人間さまには及ばないし、それほど飼い主のことを考えているとは思えない。犬であればもう少し飼い主に対する忠誠心があるだろうが、猫ではむしろ飼い主が猫の奴隷である。だから、「猫バカ」はあっても「犬バカ」はあまりなじまない。

猫を飼い始めるのは自分の意思ではなかったし、また、「猫は猫、人は人」というポリシーを貫くつもりだったのだが、結局は猫バカと化してしまった自分がいる。「猫の魔力」である。猫は人間を支配するために送り込まれてきた生物だとどこかで聞いたことがある。阿片のように国を滅ぼすほどのパワーはないにしても、「猫地球侵略陰謀説」はありうるかと思う(その説を信じ始めたことがすでに猫バカの兆候だろうw。)

散歩中にであった猫たち。
ノラ猫の中に三毛猫を見つけると、他人(他猫?)とは思えない。
ノラ猫との付き合い方はいろんな意見があるでしょう。

2014年7月1日火曜日

2014年の折り返し点に思う


6月が終わり7月が始まった。2014年というスパンでみるとほぼ折り返し点だ。ブログの上からほぼ1年前を振り返ると、だんだん当初の趣旨通りには進んでいないことがわかる。
他人に向かって「この前言っていたことと違う」と感じることがあるが、ブログで過去を顧みると、むしろその自分自身さえも、以前に書いていたことと、今書いていることが違っていたりする。「所詮、人間はそれほど一貫性がないものだ」と、どこかに書いてあった気がする。変わりすぎるのも問題だが、適度な加減で一貫性を欠くのも人間らしいと思う。


この前のスカイプ英会話のレッスンの教材は「死ぬまでにやっておきたいこと10」だった。そのイントロでイギリスの政治家セシル・ローズの最後の言葉が引用されていた。
“So little done, so much to do.”
(だだし、英語版のWikiでセシル・ローズの項目を見てみると、misquoteであると記載されている。)
1902年没で、当時としては48歳は「早すぎる死」 といえるかはわからない。死ぬ前に「やり残したことが多かった」「(自分のやったことに対して)まだやりたいことがあった」という意味だろう。

ヒトは終わりが先だと思うからこそ焦らないのだろうか。学校の夏休みも「まだ終わりは先だ」と思うからこそ、だらだらと過ごしたのではないのか(少なくとも自分の場合では。)大抵、死ぬのはまだ先だと信じている(あるいは信じていたい)から、時間の大切さを忘れてしまうのだろう。

人生の過程では、がむしゃらに「がんばる」時期もあれば、ぷかぷかと「流される」時期もあると聞いたことがある。流れに逆らって体力を消耗してしまうこともあるので、時には流れに身を任せるのも悪くないかもしれない。