2014年4月29日火曜日

「国際共通語としての英語」 鳥飼 玖美子

言葉はそれが使われている国の文化と完全に切り離して考えることはできないが、英語を国際共通語として位置づけて、できるだけ「文化的負荷を軽くする」のがよいのではないかと述べている。したがって、非ネイティブに対して使用した場合に通じるかが不確実な、しかし英米人にとっては馴染みのある慣用句をあえて学ぶ必要はないし、単語の選択でも多少ネイティブが違和感を覚えたとしても意味が通じればよいだろうといっている。これらの観点は、いままで自分の持っていた国際共通語のモヤモヤしたイメージを具体的に説明するもので、胸のつかえがとれた思いがした。そうはいいながらも、決して文法や読み書きの重要度が低いのではなく、むしろ、文法はきちんと教育することを支持している。


言葉と文化のつながりで、EUの例はなるほどと感じさせられた。知らなかったのだが、EUは政治経済統一の動きがあったが、言語に関しては、公用語が23言語で英語だけが公用語ではないようなのだ。つまり、各国の文化を尊重することは各言語についても同様であるという思想による。


日本の英語教育の学習指導要領について、そのなかで「コミュニケーション」という言葉が再三登場することに対し、「英語のコミュニケーションとは、単に英語を使って会話できることなのか?」と疑問を投げかけている。いわゆる「英会話」だけがコミュニケーションではなく、読み書きでも、黙っていることでも、コミュニケーションであり、それは言語と文化が密接に絡み合って生み出されると述べている。
他の外国語教育研究者の分類を引用し、コミュニケーション能力の4つの要素は次のものだとしている(カッコ内は著者による説明。)
①文法的能力(語彙や発音も含んだ言語全体に関する知識)
②社会言語学的能力(誤解を受けないように社会で適切に言葉を使える能力)
③方略的能力(コミュニケーションがうまくいかない時に聞き返したりするなど対応できる能力)
④談話能力(相手がわかるようにまとまりをもって書いたり話したりできる能力)
この4つの要素をみると、特に②や④は母国語であっても相当に高度な能力であることがわかる。母国語をまともに使えないと、英語でも無理なのは当然であろう。



本書は「どういった目的で英語を学ぶのか(あるいは教育するか)」を考えるためのヒントを与えてくれるだろう。

2014年4月26日土曜日

「日本の人事は社風で決まる」 渡部昭彦

「日本の」というよりは、「日本企業の」人事と言ったほうが正確であろう。実際、外資系企業との話は別のものとして論じている。
副題にもあるように、社風とはコトバでは表現できない暗黙知であるとしている。そして、社風を決める要因として、ビジネスモデルを規定する顧客との距離、資本形態(=株主は誰か)、会社の歴史の3つを挙げている。(なお、ここでは詳しくは言及されていないが、企業が合併していく過程で社風がどのように変化するかは興味のあるところだ。)

「社風と採用」の章は興味深い。なぜなら、新卒採用は人事部の面接では、最初の3分で決まるといっているからである。当然、そこまでには選別も行われるだろうが、結局は、会社の社風をよく反映する人事部が「暗黙知の」社風で決めるというのである。つまり社風に合いそうになければ採用されないといえる。
この事に関係して、以前にある会社の人事担当が「自分の上司は、とにかく人を見る目は間違いがない」といっていたことを思い出した。はっきりと規定できない判断基準(それは往々にして社風だったりする)を人事部長(級)の人は使うことのできる技量を備えているということだろう。

社風を知り、できるだけ社風にあわせることで出世できるが、大事なことはライフワークバランスと、社内の人間との距離での立ち位置にあると述べている。すなわちワーカホリックと私生活重視のどの辺とするのか、また、従来の日本企業でみられたウェットな人間関係なのかドライでいくのかの立ち位置である。また、自分のいるべき立ち位置を知っても社風に会わないと気づいたときには、他の会社に移ることも視野にいれてよいだろうと述べている。

この本は、外資系ではないことを前提としているので、スペシャリストとしてキャリア形成を考える人にとっては関係ないかもしれない。(外資系には「社風」はないと著者は言っている。)ただし、自らの技量ひとつで食っていける世界は相当厳しい。そんな仕事の世界は、「10年後に食える仕事食えない仕事」で示されたカテゴリーでは「無国籍ジャングル」の部類だろう。

終身雇用を選ばないにしても、生きていくうえでは、その場の空気を読み取る力がその人の人生を左右するとも言えるのではないだろうか。



2014年4月13日日曜日

「漂えど沈まず-闇三部作」 開高健 電子全集1

開高の著作で「闇三部作」と呼ばれているのは、輝ける闇、夏の闇、花終る闇の3作である(ただし、「花終る闇」は未完)。図書館に行けば開高の全集もあるので、その本を読んでもよかったのだが、移動中に読むためにはかなりかさばると思い、電子版を購入してキンドルで読んだ。

「輝ける闇」では、ベトナム戦争に従軍記者として取材に行った話で、小説というよりもほぼ実体験を反映しているのであろう。「生と死」について考えさせられた。特に人間の状態を物理的な構造物として記述している点がよくでてくる。
例えば、兵士との会話の際に、
「彼もまた一群の骨に薄い膜をかぶせて内臓が滝のように落下するのをふせいでいる」
とあり、結局はどんなに強靭に鍛えられた肉体であっても、銃弾を受ければ袋が破けるように死に至ることを想像させる。
一部、官能小説的な部分も含まれるが、それもまた生きる意味を考えさせられるものだ。当時のベトナムの問題や状況も含まれるが、より理解するためには、ベトナム戦争の経緯や背景を知っておく必要があるだろう。

主人公は「匂いのなかに本質がある」と言い、小説を書くことについて、
「匂いは消えても使命は消えない」から、「使命を書く」といった兵士に対して、
「使命は時間がたつと解釈が変わってしまうが、匂いは変わらない。だから匂いを書きたい」
と言っている。
「使命」は時間とともに解釈が変わるということは、まさに、歴史を振り返り、過去の戦争をみたときにその解釈が変わりうるからといえるからなのではないか。


「夏の闇」は、前作と同じ主人公であるという設定だが、別の女性との関係を追ったストーリーである。電子版に付随している、あとがきや論評を読むと、それなりの傑作であることが書いてある。しかし、私の読む限りでは「官能小説」にしか思えなかった。「輝ける闇」が外向きであるとすれば、「夏の闇」は内向きであり、これらの2作は雄ネジと雌ネジのように2つで意味がある、といったことが論評には書いてあった。「官能」ではあるが、一方では、「男」と「女」の本質的な違いを描いているといえるかもしれない。結婚については、
孤独に耐えられないために結婚を選ぶのなら、フランス人のいう、オムレツをつくるためには卵を割らねばならない、という諺にあうが、それならば、オムレツをつくったあとでそれが不出来なためにいわれもなく卵をののしってさびしくなるということも同時にあるのではないだろうか。
こういったことを主人公に言わせているが、それは作者自身の経験や考えを反映しているのだろう。なんとなくではわかる気もするが、「卵」が意味するところは深そうである。


未完の作である「花終る闇」を期待して読んだのだが、2作目の筋に対する説明的な点が多く、また、官能小説っぽい展開だった。本電子版に付随の、当時の編集者の意見をみると、この作品(花終る闇)は自分(開高自身)の作品を模倣した「ダメ」な作品であると述べている。



「夏の闇」は評判も高く、英訳でも出版されている(タイトルはDarkness in summer)。そのときの翻訳家(日本人)と、開高とのやり取りの思い出話が付録でついており、英訳の際の苦労が垣間見えて興味深い。日本語で曖昧な部分の意図を聞き出したり確かめたりして訳出したようである。英訳を読んで日本語で書かれたオリジナルとどの程度違っているかを比べるのもおもしろそうだ。

2014年4月6日日曜日

「Phone Kitten: A Cozy, Romantic, and Highly Humorous Mystery」 Marika Christian

Phone Kittenとは、phone sexで働く人、すなわち、電話でエロティックな声を提供する人のことだ(もちろん商売として)。この小説の主人公Emilyは学校に通いつつ生活費をまかなうためやむを得ずPhone kittenとして収入を得ることにした(時間の自由度もあるし、在宅勤務も可能だから)。そして、その顧客のなかでお得意さまとなった人と実際にたまたま会ってしまったがその後に殺されたため、その事件に巻き込まれる話である。そして、その事件解決のために素人探偵として首を突っ込み、解決していく展開である。

面白いのは、主人公Emilyはどちらかと言えば「内気」な性格であったが、phone kittenとしての経験を積むうちに、そのキャラクターPeytonを演じることができるようになった点である。そのPeytonの性格とは、実際のEmilyとは別でセクシーで男を手玉に取るようなそして自信に満ちたものである。Peytonならどうするか?どう振舞うか?を自問して、Emilyではなく「別の人格」のPeytonとして犯人探しをする点でおもしろいミステリーとなっている。内容は、サブタイトルどおりのA Cozy, Romantic, and Highly Humorous Mysteryで、ミステリーの中にもユーモアやロマンティックさが含まれている。


話のなかで、いろいろな探偵小説の話も出てきたのですが、わたしはColumbo(刑事コロンボ)しかわかりませんでした。推理小説ファンならば、共感できるのでしょう。英語のレベルとしては比較的読みやすいと思います。