2016年9月22日木曜日

「人生の〈逃げ場〉」上田紀行

 一昔前の会社中心の生き方は終わったという論調は、他でも見受けられるが、そこを「会社一神教」と言っている分は新しいかもしれない。昔(といっても戦前ごろか)では、地域のつながりあるいは、精神的な支えとしての宗教が機能していたが、現在ではその部分が希薄になってしまったと。会社という組織の中で生き辛くなると、あたかもその人が全面的にダメっぽくみられたり追い込まれたりするのは「会社一神教」の弊害であるといえるだろう。


経済全体が右肩あがりの時代であれば、会社が非雇用者を「丸抱え」するシステムは機能していたが、全体的に経済が縮小していく昨今の状況では「成果主義」とかが声高に叫ばれる状況は致し方ない。本書の終章で「交換不可能な存在になる」ために、会社単線の生き方から、複線化した人生へと言っている。非正規雇用の問題や、経済至上主義はまさに人間を「交換可能な」存在として扱う思想の上に立っているといえるのではないか。

一般的にいえることは、ひとつだけに頼っていては危なっかしいということだ。会社の事業でもでかい柱に頼っていても、それが順調なときはよいが、状況が変わって傾いてくると全社的な危機となる。「多様性」については生命も同じで、「多様性」があるからこと変化に対応できるわけで、多様性がないと外的な要因で「絶滅」の可能性があるわけだ。そのほか、資産運用だって「卵をひとつのかごに盛るな」といわれるように、リスクを減らすための分散投資は基本的な考え方だ。
だから勤め人だとして、その勤務先に全面的に頼ってしまうと危なっかしいということだ。おそらく、あまり心配なく頼れたのはバブル期以前までであり、年金が55歳からもらえた世代だろう。

「交換不可能な存在」って、言ってることはわかるが、それって相当ハードルが高い気がする。まあ、プロスポーツ選手や優秀な経営者のような存在になることは難しいが、きちんとした家族の一員としてや、小さなコミュニティーのなかで欠かせない人物になることくらいはできるかもしれない。

2016年9月19日月曜日

「きみに努力はいらない」桜井章一

「雀鬼」と呼ばれるほどの人でありながら人間性を大切にするというのは不思議な気もするのだが、逆に、基本的な人間性が備わっていたからこそ、勝負強さを発揮できたのかもしれない。先天的な要因が大きいと思われるが、「流れ」を読むという点では卓越した能力を備えていることが想像できる。そうした能力がなくても、基本的な心構えは参考になると思う。

・成功と成長の違い
成功とか出世とかいう部分は、成長とは違い「脂肪」のようなものなので多すぎると調子がわるくなると表現している。これは「足るを知る」ことにつながっている。
さらに足ることを知ること、それがどの程度なのかを決めておくことで、余裕が生まれるといっている。少欲知足ということだ。

・流れを読む重要性
また、流れのなかで生きていくことが大切だと説いている。わかりやすい流れではスポーツの場面があるが、長期的にみると生きていく上では数年単位の「流れ」もあるだろう。他の本でも、人生のある局面では「流れ」に逆らうことなく(良い意味で)流されることも必要だといわれていた。

・努力について
努力と押しつけられた時点でダメなのであって、いちいち努力しなくても本当にすきなことややりたいことであれば努力はいらない、この脈絡において「努力はいらない」といっている。確かにゲームに熱中している人に対して「努力」はないだろう。本当に打ち込めるならば、それは「努力」という概念ではない。少なくともいやなことを「努力」で克服することに無理があり、「努力すればなんとかなる」という幻想に気づくべきだろう。

2016年9月17日土曜日

「筋金入りのヘタレになれ」島田雅彦

 酒場で放談する形式をとっており、どちらかといえば週刊誌や三面記事的なネタを取り上げている。それでも最後のほうでは、若い人へのこれからの生き方を指南している内容だ。
小説家として著名であるが、実はいずれの作品も私は読んだことがないので、先入観というか、バイアスなしで読んだ。著者のファンであれば、とらえ方が違ってくるのかもしれない。

■男はどうしてやばい女性に惹かれるのか?の部分で、手塚治虫の『ばるぼら』の例が出てくる。
小説家の男が新宿で美人ホームレスを拾ってくる話、らしい。

■理想の老人介護施設とは老人ホームとキャバクラがセットになっているもの、といい、また、これが不謹慎であればキャバクラやナイトクラブが介護サービスを始めればいいと。まあ、それで老人(男性がメインだろうが)が元気になればよいが。ばかげた考えにも見えるがビジネスの分野としてはブルーオーシャンだろう。

■愛する人の排泄物をも愛せるか?のとこで」『今昔物語』の引用がある。好きになった貴婦人を嫌いになろうとしてそのウンコを味見してみたら以外に芳ばしく、ますます好きになった話らしい。著者は高校の時の古典の最初の授業で習ったというが、私ははじめて知った。
 しかしこれについて調べてみると、話が違っているようで、用を足す容器にあらかじめ「偽の」ウンコみたいなものを仕込んでいたらしい(まとめ参照)。(うーん、やはり元の出典をみないと、いいかげんなことが書いてある場合もあると思った次第だ。)

■若い人が海外旅行にでなくなったことに対して、旅にでることのメリットとして、海外にでて、日本ではありえない価値観などに触れることにより、自分がローカルな習慣や文化のなかに縮こまっていることに気づくといい、そうした発見があることで「旅は財産になるし叡智になる」といっている。日常のなかでの経験値の蓄積は限られるので、旅にでることや違った場所で生活することは人間の幅を広げられるのは間違いないだろう。

■働き方について、日本は非正規雇用という奴隷階級を生み出したとか、会社で働いて偉くなる人は倫理的に正しいことをしてきたというよりは会社の論理に沿ったひとだとか、一面では新しいこともあり、ほかで言われていることでもある。AIが進歩して最後に人間にできることは何かなどの考察もあり、戦争するかしないかの判断もAIに任せれば間違いないだろうと。「間違いを犯すこと」は、人間らしさの一つ(だから「間違った相手」と結婚したりする)だが、AIが人間に近付くということは、そんなエラーをも取り込むことなのかと、不思議に思う。

2016年9月4日日曜日

「フランス人は10着しか服を持たない」ジェニファー・L・スコット

邦訳本で、タイトルがよくできている。ぱっと見で「10着だけ?」と思うのではないだろうか?原題には「10着しか服を持たない」なんて書いてはいない。また、中では「10着(くらい)」と書いてはいるが、実際にはその10着に含まれないものとして、上着類、ドレス類、アンダーシャツなどがきちんと挙げられている。要はクローゼットにパンパンになるくらいの服は必要でなく、着ない服は処分するとか、着れなくなった服も処分し、少なめの服でも着まわせばよいということである。

家の中でさえキチンとした身なりでいることが大事とはいっているが、その点は庶民レベルでは違うのかなと思う。もはや育ちの善し悪しのレベルなのではないか。

アメリカ人の著者がフランスに留学した際に、フランス人の生活に触れて「シックな」ライフスタイルを発見して、それを実現するためのコツを挙げている。「シック」がやたらと出てくるのだが、このフランス語らしい単語も英語となっているようで、上品さや垢抜けしたことを示す名詞や形容詞である(やたら「シック」と出てくるが「chic」でなく「sick」を連想したりするが)。

「何を着るか」という「外見」も重要であるが、本質は、「どう生きるか」であり、品よく生きるためにはどうしたらよいかということが書かれている(それを「シックな」と呼んでいる。)
着るものはある程度コントロールできるものの、その人から漂う「上品さ」は一朝一夕にはつくることができないだろう。いわゆる「育ちがよく」なければ難しいかもしれない。しかし、どうすれば上品になれるかに気をつけておけば多少なりとも品のいい人間に近づけるのではないだろうか?

知り合ったばかりの人に対する質問として「最近なにか面白い本を読みましたか?」が最適だとあり、これは使えるも知れないと思った。もちろん、そうした質問のためには自分が本を読んでおく必要がある。

ミニマリズムに通じる点も多いが、同時に「オシャレ」でいることを目指しているので、質素とも違うのかなあという印象を受けた。フランスは洗練されているかもしれないが、別に日本だって素晴らしいと思うので書かれているすべてを受け入れる必要もないだろう。