ラベル スカイプ英会話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スカイプ英会話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月15日日曜日

「オンライン英会話の教科書」 嬉野克也

 「スカイプ英会話」に関して、あまり多くを語る必要もないと思います。
ただ、これから始めてみたいと思う人でやり方がよくわからない人にとって役立つ情報が本書の7割程度をしめています。
「英会話トークスクリプト」として、こんな時はこう言えばよいという文例が紹介されてます。決まり切った言い方なので、スカイプ英会話を始めることに抵抗のある人には役立つでしょう。
 単に授業を流すのではなく、有効に活用するために、レッスンで学んだ単語や表現を使って自分のシチュエーションに置き換えて英作文し、それを暗誦する方法を挙げています。ポイントは、「自分のシチュエーションに置き換えて」という点でしょう。で、そのシチュエーションを定義するのは、英語学習の「目標」だと考えられます。


「目標設定」の重要に関しては、本書全体で触れられています。
長期の目標を設定して、それに向かって、中期、短期の目標を設定することは冒頭に述べられてます。この点は英語学習のみならず、何かをやる際の普遍的なやり方と言えるでしょうが。

カジュアルな話し方とするのかビジネスに使うフォーマルな話し方とするのか、目標によって違ってくきます。ビジネスで英語を使うことを想定しているならば、最初からそれに合った話し方で学習しようと述べています。固い言い方もフランクな言い方も使い分けることができるのが理想ですが、上級者レベルでしょうね。

スカイプのレッスンで、それぞれのレッスンでも、目標を決めておくのが単に流されないためのポイントだとも述べています。


 英語での独り言や、妄想英会話が、ネットに頼らなくてもどこでもできる方法として紹介されています。目に映るものを英語で表現するトレーニング法は、私の記憶が正しければ、大前研一氏がすでに紹介していたと思います。例えば通勤電車で車窓から見える景色、あるいは中吊りの内容を、英語で片っ端から表現してみる(=その度に頭のなかでつぶやく)英語学習法です。


単なる「英語学習法マニア」になっては本末転倒ですが、「英語学習法」を知る上では面白い本だと思います。

2013年6月2日日曜日

グループレッスン(スカイプ英会話)について考えてみる[2]

前回の続きで、O社のグループレッスン(GL)に対する考察です。


■この前までは、GLは会員以外でも参加可能でした。会員以外に対して「お試し」を無料で開放することは十分に意義があったと思います。
今では、会員限定となりました。これはビデオ使用の布石であったかもしれません。つまり、会員以外でも参加できると、問題のある参加者(例えばスカイプで参加者のビデオから入手できる情報を悪用するような人)を除外するのが難しいからでしょう。(あくまでも推測。)

■GLの費用は「見かけ上」無料ですが、実際は授業料の一部が充てられていると予想できます(先生が無給でやっている可能性も否定できませんが、それは考えにくい)。そうであれば、GLの恩恵は、できれば会員に等しく分配されるべきかもしれません。
GLが無料であることが、一番の動機付けであると書きましたが、それを証明するには「有料化」すれば明らかになるでしょう。

例えば、通常チケットの20%の料金にGL設定すれば(5人参加の前提で1/5という計算)、ひとコマあたりの収入は同じになります。(ただし、参加者5名未満では、必ず赤字。)ただ、PLよりも割安にすると料金設定が複雑になり管理が難しくなります。(有料であれば、いろんな苦情を言いやすいメリットはありますが、、、w)。


■意外と「GLの人気が無い理由」を考えてみました。
①GLの時間が合わない
 →特に土曜日11:00のGLは参加者が少ない気がします。

②対象分けが「B2、B1、A2とA1」だが、どこに参加したらよいかわからない。
 →オフ会でこういう声を耳にしました。

③GLで恥ずかしい思いをしたくない

④GLよりはPLで効率的に時間を使いたい

③と④はシステムをいじってもどうにもなりませんが(w)、①と②は運営者が手を入れる余地がある点だと思います。

■いろいろと述べてきましたが、すでにOWスタッフによって今後のやり方が検討されているのでしょうね(たぶん)。

2013年6月1日土曜日

グループレッスン(スカイプ英会話)について考えてみる[1]


スカイプでの英会話を続けています。そこでのグループレッスン(以下、GL)に関して以前のエントリーでふれました。

■GLでもっとも自然なパターンは、誰もが話の途中で反応できる状況でしょう。で、これができるためには、相手の様子が見えないと無理な気がします。要するに、音声だけだと、会話に割り込むタイミングや適切なリアクションが難しいのではないかと。

GLでも結局は先生と生徒の1対1の対応が基本となってしまうのは、スカイプで音声だけであれば、自然の道理だと思います。と言いながらも、実はGLでビデオを使うという試みが数回なされましたが、その後行われていません(たぶん)。
その理由を推定してみると、
 ①一部の参加者から「ビデオで顔を出すのはまずい」という意見が上がった
 ②GLの最中に先生が他のことで忙しくしているのが明らかになるのが不都合だった
 ③ビデオONでは回線が重くなる

もちろん②はないと思いますが(w)。やはり①のような気がします。知らない人に顔まで晒すのは、特に女性は嫌がるかもしれません。

結局、その数回では「自然なパターン」ではなかったのですが、もう少し継続していれば変化あったかもしれません。


■その後の変化としては、J先生のGLが、プライベートレッスン(以下、PL)ぽくなってきました。
だいたい、こんな流れです。

短い記事の音声のみを聞く(3回)

Yes or Noの先生の質問に答える

もうちょっと詳しい質問に答える

記事の全文のテキストを読む

段落ごとのsummarizeあるいはparaphrasing

これを複数の生徒でやるからGLなのですが、生徒一人ではそのままPLです。で、違いは何かといえば、自分の聞き取り能力や語彙が劣っているのことが実感できます。逆に他のひとが聞き取れない点を自分が聞こえてたりすると少し救われます(稀ですがw)。

「ではなぜGLなんだ?」ということですが、「無料だから」でしょう。

昔、某○EONのリアル英会話にお世話になってました。そこでは、当然ながら少人数GLのクラスをとっていました。なぜか?PLはGLよりも費用が高かったからです。


■今回のまとめ
・GLに自然な会話の流れを組み込むのは難しい
・GLの参加の動機付けは費用によるところが大きい(かなり主観的な意見ですが)


次回は、別の視点から考察してみたいと思います。

2013年1月3日木曜日

オンライン英会話:O社のグループレッスン

オンラインの英語学習サイト、特にフィリピンをベースにしてスカイプを利用するサイトはここのところかなり増えています。
私も2-3社を試した結果、O社のサイトに落ち着きました。

基本は個人レッスンなのですが、無料でグループレッスン(GL)も提供しています(最近は会員限定になりましたが、以前は非会員も受講可能でした)。これまでGLに参加してきて感想を述べたいと思います。

① たいていは参加者は2-5名でした。参加者の中に(運が良ければ?)非常に達者な方がいます。その場合、その人の使う語彙や表現から新しいものを吸収できます。とりあえず、完全に聞き取れなくてもさっとメモしておいて、あとで調べればよいのです。

②個人的な感想かもしれませんが、他の参加者(non-nativeの日本人)の前で英語を話すので、度胸をつける練習になると思います。

③ 質問に対して、順次参加者が答える形式が多いので、自分の答えた内容が「ずれて」いないかどうかが他の参加者の返答でわかります。ただし、自分の言ったことがトンチンカンなことでも、先生からの修正はなく、こちらの勘違いをスルーする場合がほとんどです。
現実的にはいちいち修正されることは無理で(それは個人レッスンで対応されればよいことです)、仕方ないです。

④参加者が多い場合、あるいは一人の話す時間が長い場合には、その間の[待ち時間」が長くなるので、間延びしてしまいます。例えば参加者5名で一人1分間も連続で話してしまうと、最低でも自分の話す順番が回ってくるまでに「4分間」もあります。で、その間に、素直に話を聞いているほうがよいかどうかは状況しだいです。現状では図1のように先生と生徒の1対1の関係に基づいたレッスンなので仕方ないですが。



図2の方式もありますが、この場合には参加者のレベルが違いすぎると成り立たないので難しいでしょう。「参加者がスタバに集って会話をするごとくのやり方ができれば」と言っていた先生もいました(J先生だったかな?)。他の参加者に対する「ツッコミ」を許容するのが図2ですが、生徒間の会話を進めるのが目的でもないので、図1の形式しかないのでしょう。


■私自身、GLに参加した際に話すことにつっかえることが多いので、その際に他の参加者さんをイライラさせたかもしれません。
参加者3名以下で、似たようなレベルの参加者であれば各人の話す時間もある程度は確保され、理想的だと感じます。先生によって進行のリズムやテンポが違うので、(O社に入会済みであれば)いろいろな先生のGLを試してみることをお勧めします。