2014年8月31日日曜日

「メディアの臨界-紙と電子のはざまで」 粉川哲夫

本のベースが紙媒体でなく電子媒体へ移行するのは必然的な流れであると考えられている。しかし、紙に印刷された本が消滅するかは疑わしい。タブレットPCで本が読めるにしても、紙のページめくりや、その時の音を模倣していることから、やはり「紙っぽさ」を残したいのではないかと思う。その一方で、今後、紙に印刷された本を知らない世代が登場するときには、状況は変わっているのではないか。生まれついたときからモニターで読む習慣のある世代にとって紙媒体はどう受け止められるかは興味のあるところである。

電子メディアで読書は可能か? これに対して著者は、可能ではあるが、書籍を読むのに比べてメモが飛躍的に増えたと述べている。その理由は電子メディアが「前向性健忘」(数分以上記憶が保てない)を昂進させるからだとしている。そしてこのメモの必要性は、書架に並ぶ本の背表紙によって軽減されてきたもので、書架は記憶装置の機能を果たすとも述べている。しかし、最近はバーチャルな書架に電子書籍を配置することもできるので、どうだろうかとも思う。
自分も物理的な制約から書籍を増えないように努力しているが、バーチャルな世界よりもリアルな書架から本をひっぱりだして参照するほうがやりやすいと感じるだろう。個人差もあるだろうが、これからの世代では書架を参照することに馴染みがなくなるのだろうか?

紙の本をめくらなくなったように、お金に関してもカード化が進み、支払い時にお札を数える機会が少なくなった点を挙げているのは面白いと思った。本と違い、紙幣に関してはクレジットカードや電子マネーに分があるだろう。

本だけでなく、映画からテレビそしてインターネットの時代とメディアの変容について考察されている。随筆スタイルであるが、後半は哲学の素養がないとついていくのがしんどい。

0 件のコメント:

コメントを投稿