2014年3月30日日曜日

「「ご指名社員」の仕事術」 柳内啓司

これからの時代、「ご指名」される社員じゃないとやっていけないと著者は言う。その根拠は、人間の仕事が容易に機械に取って代わられることと、世界がフラット化して同じ仕事であれば最も安いものを調達化となったからだとしている(『私たちは「amazonに並べられた商品」になる』という言い方をしている)。

「ご指名」に際して専門性のほかにコミュニケーション力(以下「コミュ力」)が必要で、しかも専門性をアップする前にコミュ力を向上させようと言っており、さらに、コミュ力のなかでも「気がきく」スキルが重要だと言っている。
私が思うに、「専門性」がズバ抜けていれば、コミュ力が乏しくてもなんとかなる場合もあるだろう。  しかし、大抵の場合、ずば抜けた専門性では他人と差別化できないために、コミュ力の差で「ご指名」されるかどうかが決まるのだろう。以前紹介した本(「うっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へ」)も、専門性の高い職種でも、コミュ力が重要であると指摘していた。
著者の言うように「気がきく」ことは重要だと思う。しかし、それって相当難しくないか?少なくとも、会社のなかで「気がきく」といわれるためには、その対象となる相手に対して関心をもち、よく観察することが必要であろう。「気がきく」スキルはある程度磨くことができるかもしれないが、生まれ持った才能の一部なのかもしれない。

 先輩社員とは飲みに行くことを勧めており、そのメリットとして企画がダメな理由や本音を聞くことができるとしている(一昔前ならば、わざわざ本で書かれることもなかったのでしょうが)。また、普段から他の部署にぶらりと寄って話しをする(=著者は「社内パトロール」と呼んでいる)ことが、いざというときのご指名につながると述べている。接触の頻度が高いほどその関係は親密になるのは心理学的にも証明されている(はず)なので、本書では触れてはいなかったが、おそらくゴルフをすることも会社勤めのうえでは重要なことなのであろう。つまり、仕事を離れた関係が仕事の中の関係性に影響するので、これをうまく利用していくべきであろう。


社会人経験5年以上なら、あまり新鮮でないかもしれないですが、新入社員ならば読んでおくべき内容が多いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿