2012年12月31日月曜日

本:人事部は見ている。

 サラリーマンとしては、いろいろな不満のある人がほとんどではないでしょうか。特に人事的な不満感(異動や評価に対する不満感)は多くの人が持っているのではないかと思われます。
人事部ってどんなことをしているのかを垣間見ることができる内容の本です。
面白いと私が思った部分は以下の通りです。


■大きな組織では伝聞情報が社員の処遇や昇格に影響を及ぼしている[p.76]。
社員数が多すぎると、すべての社員情報を直接人事部が把握できないために、「噂(=伝聞情報)」に基づいて処遇が決められることもあるようです。事実、大企業ではありうると思います。このことはすなわち、サラリーマンとして「上」を目指すならば、悪い噂が立たないようにすることが必要であることを意味しています。また、特にへまをしていない人が偉くなる傾向(すなわち、減点主義の世界)を裏付けていると思います。


■サラリーマンの世界は上司の「ヒキ」を中心として組織が成り立っている[p.118]。
結局は上司部下の関係において、良好な関係がなければ昇格はあり得ないです。わたしも単なる「ごますり」には反対ですが、上司のご機嫌を適度にとることも世渡りの技術としては必要ではないでしょうか。


■内部で政治的な力量については、具体的に①~③が書かれています[p.123]
①上司に対する接し方
上司の得意不得意を観察し、定期的に「報告」する。また、「相談」という形で上司からの意見を引き出す。

②他部課のとの調整は必須
社内での調整と、そのなかで誰が「キーマンなのか」を押さえて、障壁を取り除く。

③上司の枠内に収まる能力
上司よりも偉くならないことを示さないと、自分の立場が脅かされる。

①に関して「察する力」が重要であると述べています。以前、私の同僚が上司から「なんでこうしないんだ」と非難された際に、後でその同僚が私に、「俺は超能力者じゃないから、ちゃんと言ってもらわないとわかるはずがない」とこぼしていたのを思い出します。平たく言うと「気がきく」能力でしょうか。②は当然のことでしょう。③は言われれば納得できます。仮に自分が社長で長くその位置にいたいのに、自分の席を脅かす人間を引き上げるのか? 能力のある人が組織内であまりにもそれを強調しるぎると偉くはなれない可能性を示唆しています(そんな人はサラリーマンを続けずに独立することを個人的にはおすすめいたします)。


■その他、人事部の役割と、会社‐従業員との関係の変化に考察されています。日本での終身雇用を前提とした仕組みから、景気の後退した現在は、変化の過渡期であると思います。


スポーツをするには、それに合った攻め方で、そしてそのルールに従うことが必要です。サラリーマンとして大きい組織で生き延びるためには、そこでのルールや攻め方を熟知することが必要です。だから、こうした本で人事部の実態をみてみることも重要なのかなと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿