2014年1月11日土曜日

「翻訳がつくる日本語-ヒロインは「女ことば」を話し続ける」中村桃子

日本語への翻訳の際に、女性が「女ことば」を話すのはなぜか? と問われると、なるほど不思議に感じる。本書でも多く引用されているように、映画や小説の翻訳だけでなく、新聞や雑誌のインタビュー記事にみられる日本語訳も、女性の場合には「女ことば」が使われている(「~だわ」や「~なの」など)。
また、社会的に身分の低い人物や古くは黒人の話す言葉が、翻訳された際に田舎言葉(多くの場合、「擬似」東北弁)となっているのはなぜか?に関しても考察がなされている。

本書は「気楽な読みもの」というよりは、学術的な文献を基にした「少し平易な総説」といえるだろう。したがって、やわらかい文章ではないが、各考察の裏づけは確かなものであり、論理的である。

「男ことば」については、新おとこ言葉の、縮めた「す」への考察は興味深い。例えば「こんなことしたんですか」を、「こんなことしたんすか」という言葉である。この言い方をよく使う有名人としてキムタクが挙げられている。この新語の登場について、「丁寧で敬意を表現する」と同時に「気軽で親しい男らしさ」を表現できるため、若い男性から広まっているのではないかと述べている。


翻訳にみられる「女ことば」は、日常生活ではほぼ使われていない日本語である。そこで、気になったのがタレントのマルシアの話し方である。「~でございますわ」とか、極端な女ことばを使っているのは、天然なのか、あるいは非ネイティブらしさを出すためなのか?(日系3世なので、「非ネイティブ」とも言いにくいですが。)本書では、女ことばを使う人物は高飛車な印象を与えると分析しており、マンガなどの例を挙げている。したがって、マルシアの場合にも、極端な女ことばの使用は、あえて「高飛車」なキャラとするための戦略なのかもしれない。
言葉使いが、ある意味、その言葉を使っている人間を定義すると考えると、タレントに限らず普段から話し方に注意を向ける必要があるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿