2016年7月24日日曜日

「「貧乏」のすすめ」ひろさちや

「貧乏」は悪いことなのか?あるいは忌み嫌うべきことなのか? その答えを出す前に、「貧乏」の定義付けが必要だろう。単に「貧乏」といっても、贅沢ができない程度から、その日に食べるものもろくにないような程度とさまざまであり、ひとくくりに「貧乏」と呼ぶには危険である。

この本で言いたいのは、結局は欲望には限りがないので、金持ちであるよりかは「少欲知足」でいいじゃないかということに集約できるだろう。資本主義の元では、大量生産、大量消費が前提なので、貧乏が肯定される社会ではないといえる。

アメリカ資本主義は資本家と労働者の差別的階級に分けるのを避けて、労働者を消費者にし、そしてこれがグローバル資本主義のもとでは労働力のみが海外へ移転したために労働者=消費者の構図が崩れ、さらに貧富の差が拡大したという説明は納得しやすい。

本書では「必ずしも貧乏だからといって不幸ではない」、言い換えれば、「幸福のためにはお金持ちである必要は必ずしもない」ということを言いたいのだろう。お金が幸福に結びつくことも否定できないが、むしろひょんなことから大金を得たためにその後の人生がめちゃくちゃになるという話はよく聞く。

自分と他人を比べるから、相対的な貧乏が顕在化するのであって、現実には難しいが、他人と比べないことが肝要であろう。(一方で、他人と比べ、またそこに競争があるからこそ前進があるとも思えるが。)また、貧乏に寛容であるためには、ある程度の不便さに寛容であることが必要であり、ミニマリズムにも通じるところがあると思う。

激しい競争を目指すか?スーパーリッチを目指すか?それともそこそこの生活を目指すかはその人の生き方次第で自由だ。しかしその一方で、地球上の資源は有限であることも考える時期に来ているのではないだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿