2014年12月21日日曜日

コミュニケーション言語の歩み寄りの必要性

英語を話す(英語でコミュニケーションをとろうとする)場合、自分と相手の英語力が同等であればあまり問題は感じない。すなわち、自分の知っている語彙や表現をそのまま使えば、相手も理解してくれるからである。同様に、相手の話で使われる語彙や表現にも同じことがいえる。

次に自分の英語力よりも相手のほうが上の場合はどうだろうか。例えば相手がネイティブスピーカーの場合である。この場合は、自分の知っている語彙や単語があまり簡単でなくても、相手は理解してくれるだろう。一方、相手のネイティブスピーカーは、ある程度「手加減」してやる必要がある。すなわち、「このくらいの言い回しであれば相手が知っているだろう」とか、「この表現は難しそうなので、簡単な言い回しに変えよう」といった「歩み寄る姿勢」である。

これとは反対の状況で、相手の英語力が自分よりも低い状況ではどうだろうか。その時は、自分が「歩み寄る」姿勢をとらなければ、コミュニケーションが困難となる可能性が高くなる。

英語が第一言語の世界では、こちらが歩み寄る必要はない(相手の教育レベルにもよるが)。しかし、英語が非母国語の世界では、相手の英語力を察し、場合によっては歩み寄って相手のレベルにあった平易な英語に切り替えることが必要だ。ブラジルで英語によるコミュニケーションの体験から、そう思った。

個人の経験では、ブラジル人はポルトガル語の使用に関して、まったく歩み寄る姿勢が見られない。(似たことは以前にも書いた)。こちらが「わからない」という反応を示しているにもかかわらず、だ。お構いなしに話を続ける。
なぜか?
彼らは「誰もがポル語を話せる」と思っているのではないかという結論に達した(特に田舎の場合)。そう考える理由は、日本の状況から説明できるだろう。つまり、構成している人種の多様性の違いだ。「ブラジル人」と言っても肌の色から容姿に至るまでバリエーションが多い。一方、日本では、近所のアジア系の人々と似てるとはいえ、非ネイティブな人間は見た目でだいたい判別可能である。だから、相手の見た目で「言葉を変えたほうがいんじゃないか?」という発想は日本人にとっては自然であるように感じられる。

ネコには歩み寄りの必要はないですが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿