2013年12月31日火曜日

「名著で読む世界史」渡部昇一

紀元前から、第2次世界大戦前までの世界史を知るための「名著」が紹介されている。ある程度の歴史の知識がないとついていくのにハードルが高いと思われる(私にもハードルが高かった…)。
日本人の著作としては、本人の著作の他に「ローマ人の物語」(塩野七生著)が紹介されている。


「偏頗(へんぱ)な歴史家」という表現がでてくる。(恥ずかしながら、「偏頗」という言葉の存在を知りませんでした。)歴史を記述する上では、事実を忠実に記述するだけでは歴史の本質的な部分はわからない。だから、公平で中立な立場ではなく、どれかの立場に肩入れした「偏頗」である必要があると述べている。
ビジネスでも「ストーリー」で語る重要性が注目されている。歴史も、何らかの「立場」で語られたほうが、その当時の人間の情動を理解できるのだろう。だから偏頗な歴史家の著作として、「イングランド史」(マコーリー著)は面白いと述べている。


第2次世界大戦での敗戦後の軍事裁判では、裁いたほうが行き過ぎでなかったか?といったことが著者の考えとして述べられている部分がある。理由の一つとしては、アメリカに対しては「アメリカは中世がなかったから騎士道がない。(=だから戦争でやられた分に対しては情け容赦なく報復するような宗教戦争の様相を呈する)」と述べている。
「中世がなかった」ことは、紹介されている「アメリカ史」(チェスタトン著)の記述と思われる。しかし、「騎士道がない」という指摘は、著者の考え(著者のアメリカ嫌悪の表れ?)であろう。


世界経済をユダヤ人が動かしていることを知る上で、「The Jews」(べロック著)は興味深い。書かれた1922年の時点で、その後のユダヤ人が世界経済を支配することを「予言」した本として位置づけられるということである。


歴史をみるときには古いほうから現代へ向かっていくのがオーソドックスだとすると、世界史を振り返る際には紀元前のかなり前からになる。なじみのない部分から進めていくよりも、見方を変えて、現代から遡ってみていくほうがとっつきやすいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿