2013年2月24日日曜日

「職場はなぜ壊れるのか―産業医が見た人間関係の病理」荒井 千暁 


平成不況、そして成果主義の導入と、うつ病などの精神疾患の職場における発生を、実際の事例をもとに産業医の観点から考察しています。

「成果主義の導入によってどんなよいことが起こったのか、それを挙げられないのであれば、やはり弊害しか目立たないのではないか」という視点は当たっていると思います(人件費の総額を減らせたことが経営にとってのメリットだったかもですが)。また、年功制に戻す可能性も提案しています。私としては、特に大きい組織では年功制には戻れないと思います。その理由は、月並みですが、もはや右肩上がりの成長は望めない時代になったからです。

「目標管理制度」についても、その弊害を指摘しています。結局は、「達成できそうな目標しか設定せず、会社全体の業績につながるとは限らない」という指摘です。従業員あるいはそのチームの結果(業績)が、賞与などの査定に直結するならば、わざわざハードルの高い目標を設定するバカはいないと思います。

職場での精神疾患発生の背景を、単一の理由(成果主義だから、とか、景気がよくないからとか)で説明することは無理だし危険でもあります。複数の要因を科学的に解析するのも難しいでしょう。
「雇われる立場」を捨てることが一つの方向であるかもしれません。

職場のメンタルヘルスに関して、「新型うつ病」(非定型うつ)には触れられていません。本書は2007年出版なので、新型うつが出てきたのはその後でしょうか。


*絶版っぽいです。新たに買った本の他に、自分の本棚にある本をエイヤッと紹介するスタンスのために、絶版本が登場する機会がしばしばです。

「ほめる技術、しかる作法」 伊藤 明

「ほめる」とまではいかなくても、些細なことにさえ感謝の言葉をかけることを習慣づけるのは、人間関係を円滑にする上でも効果的でしょう。
本書のタイトルにあるように「ほめる技術」と規定している点は、欧米(私は英語圏を想像してしまうのですが)との事情がの違いを反映していると思いました。過去のエントリーでも触れましたが、英語文化では、「ほめる」ことが極めて当たり前で自然なことだからです。

「ほめられる技術」についても述べられています。日本人の「ほめられ下手」な傾向は、謙遜することを美徳とする日本の文化的背景とは切り離せないでしょう。本書ではほめられ上手になるために、具体的には、「ありがとう」を口に出し、できれば「うれしい」気持ちを表すことをアドバイスしています。私の場合、ほめられた時に(あまりほめられることはありませんが、)、常に「ありがとうございます」と言うようにしています。卑屈な謙遜でなく、また、尊大な感じも与えない、便利な言葉だと思います。

「しかり方、しかられ方」も述べられています。しかり方の要点は感情的にならないの一言に尽きるでしょう。「しかられる場面で相手が感情的であったらどうするか」ですが、それに対しては「反面教師」として生かそうという実際的な適応法を示しています。

「怒る技術」でも述べましたが、しかる際には特に自分の感情をコントロールした状態でないと、単なる「切れた」状態となりかねませんね。そして、それは生産的な行動ではありません。状況によっては、意図的に「キレる」ことも効果的ですが、私にとっては高等テクですね。そのうちに、身につけたい「技術」です。



2013年2月23日土曜日

「選択の科学」 シーナ・アイエンガー


「生きていく上で日々行っている選択の判断は、必ずしも合理的な理由に基づいてはいない。選択の結果、どういう人間にみられるかを基準として選択が行われる場合もある。従って現在のその人となりは、それまでの選択の結果の蓄積である。」と述べています。

著者は、ジャムの試食と売上の実験を行い、試食に出した商品の選択肢が多いと逆に売り上げは減少してしまうことを示しています。実際に商品を買う際に、種類が多すぎるために選ぶのが面倒になって買うのをやめることを経験した人も多いのではないでしょうか。(そこには科学的な裏付けがあるということです。)

選択も場合により負担ですが、選択を他者に託すことで、選択の負担を減らすことも可能である例として、「宗教」の例を挙げています。「選択を託す」のは、選択の幅を減らすことではないので抵抗がないのでしょう。宗教の役目として、「選択を託す」ことを指摘しているのは新しい見方だと思います。

「コカコーラ」と「ペプシ」のどちらを選択するか、あるいはミネラルウォーターの銘柄選択についても実験データに基づいた記述があります。条件反射的な連想を促すきっかけ(プライム)が、われわれの精神状態やその後の選択に影響を及ぼす(プライミング)ことが述べられています。サンタのイメージをみるとコーラが飲みたくなる理由をプライミングで説明しています。そう考えると、「自分の意思で」選択したと思われることでさえ、プライミングによる可能性もあり注意が必要です(プライミングに影響されていることさえ気付かないのが問題であると著者は指摘してますが)。認識されないほど短い間に映画フィルムの中に広告を流す「サブリミナル広告」が話題になったことを思い出します。
余談ですが、潜在意識に働きかける意味では、マイナスな発言を控え、プラスな発言や口癖を心がけるのは、あながち科学的に間違いのないように感じます。

選択について述べられていますが、選択にまつわる心理学上の知見にも触れられています。「いかにモノを売るか」を研究するには、心理学の知見が欠かせないです。新書よりも値段の高い本ですが、量・質ともに読み応えのある1冊です。




著者は高校の時には全盲になってしまったハンデにもかかわらず、大学教授にまでなったことはすごいですね。

2013年2月17日日曜日

「マネジメント信仰が会社を滅ぼす」 深田和範

マネジメント、マニュアル、成果主義、コンプライアンスなどが日本で取り上げられるようになったのは、ここ10年位のことでしょうか。これらのいわゆる欧米的なビジネス手法が取り入れられた後に見られるマイナス点に注目しています。

経営者や管理者は、「監督」であるべきで「審判」であるべきではないと述べています。つまり、「監督」の仕事は試合に勝つための戦術を練り、選手を起用して試合に「勝つ」ことが目的であり、「審判」のように選手を公平に扱うのが仕事ではないと例えています。監督が選手起用の基準を公平に行ったとしても、試合に負けていては意味がありません。その意味で人事考課の基準を細かく決めることに異論を述べています。
これに関係して公平、公明を謳う会社が多いなかで、ある学習塾の管理職登用の方法が紹介されています。そこでは、社長が「顔」を基準に室長に昇格させるかを判断するそうです。これは極端な例かもしれませんが、文書やマニュアル化できない「勘」や「センス」が、経営者には必要であることを示唆していると思います。

「会社(経営者)は正しい」という前提のもとに社員を変えようとするマネジメントは幻想で、他者を容易に変えられれば何も苦労はない、現実は他人を変えるのは難しいのであれば自分が変わるしかないと勧めています。

欧米的なマネジメント導入に対する揺り戻しとも受け止められます。事実、80年代には日本的な管理手法が海外で模倣された歴史があります。
マネジメントが全面的に悪いわけではなく、中庸が大事だとおもいます。

結局は、文句を言ってるのであれば自分でビジネスを立ち上げろという結論ですかね。会社を辞めて独立を促進するための具体的な提案もなされています。

2013年2月16日土曜日

「人生、勝負は40歳から!」 清水克彦

ツキを信じる、やる気を維持する、ヒトに感謝の気持ちを忘れないなど、この手の「ビジネス(世渡り)本」に書いてある点がカバーされています。
リスクを恐れない、新しいことにチャレンジすることを躊躇しない、自己投資のための時間配分を考えるなどは、この本が対象としている読者(おそらくは40歳代)には有効な視点でしょう。特に「わからないことは聞く」ことは、年齢とともに難しくなっていくので、重要なポイントであると思います。年とともに周囲からどう思われるかが気になるので、「こんなことも知らないのか」と思われるのが嫌と感じるために気易く訊きにくくなる傾向は誰にでもあることでしょう。

時間の使い方にも触れています。著者は放送局勤務、執筆、大学での教育の3つを並行処理しなければならないため、優先順位をつけて仕事をしているようです。月並みながら、その順位付けは、「その日にやらなければいけないものをA、次に重要度の高いものをB、そしてやってもやらなくてもよいものをCに分けてから片付けろ」といっています。「優先順位をつけてやれ」ということだけであれば特段、目新しさはないですが、「優先順位の低いほうからとりかかる」点がすごいと感じました。どうせ、Cが終わってもその日のうちにAを片づけなければならないのだから、AとCを一気に終えることができることが理由であるようです。ただし、調子の悪い時には無理をせずにAだけこなせばよいとも述べています。勢いがあれば、あえてCからやって全体の処理スピードを上げる秘策となるでしょう。(そもそも、CからやってAが終わらなければ、優先順位付けが意味のないものになります。)

想定読者は40歳前後以降でしょうが、それより若い世代が読んでも十分に実用的です。

2013年2月15日金曜日

「成功本はムチャを言う!?」 新田義治


成功の定義とは?、、、著者は本書の最後に自身の定義を示していますが、一般的に「成功」のイメージは、人の上に立つことや、金持ちになることや、異性にもてること、社会的な名声を得ることだと思います。で、実際に「成功者」と見られているヒトが書いた本の「ムチャな」点を具体的に指摘しています。そして、それらの成功本を読み解く技術として、個人の性格傾向によって成功へのアプローチが異なるので、その各自の傾向をもとにして読み進めればよいと述べています。

最後のほうに、「成功には運が必要」とあり、その通りだと思います。しかし「運がなかった」「運が悪かった」と思う前に、十分な努力をしたか否かは重要でしょう。最終的に運の善し悪しで決まったとしても、最初から運の善し悪しに頼っているようでは、万馬券を当てにしてお金を増やそうと考えているヒトと同じです。

「過去は変えられないけれど、過去の意味づけは変えられる」と誰かの本に書いてありましたが、成功本の落とし穴は、あくまでもその成功者が成功したと考えられた時点で、その過去を振り返ってご本人の経験ややってきたことを「成功」と結び付けている点だと思います。そのすべてが「普遍的な成功のための手法」とみなすのがそもそもの間違いなのではないでしょうか。

書いてあることを鵜呑みにするのではなく、「普遍的に使える要素」を見出して利用する姿勢こそが重要でしょう。

2013年2月11日月曜日

「Love, Laughter & Lucky Marbles」 Kate Hewitt


ハーレクインシリーズで有名である(らしい)著者らしく、女と男のちょっと胸ときめく出会いの場面を題材とした短編集です。
お見舞いのために花を買った女性と花を見つくろった花屋の男性が、花言葉で思いを伝えることになる「Say It With Flowers」 、バレンタインに対してあまり肯定的でない二人の距離が思いがけなく近くなる 「An Unexpected Valentine」が好みです。

さらりと読めます。通勤電車のなかで、ほぼ1日1話ペースで読み終えました。私は映画ではラブコメが好きなのですが、読後感はそうした映画を見終えたあとの感じに近いです。

「Crescent Bound」 Karli Rush


魔法使いの家系の主人公アリサが、友達と付き合い、そして彼(lifemate)を見つけ、ちょっと三角関係になり、そしてある人物から命を狙われることになるが、果たして、、、といった内容の「小説」です。なぜ「Crescent Bound」か?それはlifemateと関係あるのですが、読めばわかります(表紙を見て既に想像つくかもしれませんが)。途中、そして山場では夢の中が舞台となり、情景描写にかなり引き込まれました。
主人公が親子で「ドラッグレース」に参加している場面が何回かでてくるので、車マニアにとっては別の角度から楽しめるでしょう。

「魔法使いもの」系小説ですが、話は現代なので難解な単語はあまりでてきません。kindle版で読んだので、わからない単語は直ぐに参照できたのも助かりました。
英語の小説をまともに読んだ経験がなかったのですが、そんな私でも楽しめる内容の1冊でした。
(ただし、私の理解度は100%ではないので、上記の内容の正確さは保証できませんw)。





*読んでいて、何度も出てくる表現がありました。以下、その一部です。小説を読むのになじんでないので、メモしておきます。

clear one's throat
To attract attention to something; less vigorous than coughing.
「軽く咳払い(して注意を引く)」は、日本語でもなじみがあります。

roll one's eyes
To deliberately turn one's eyes upwards, usually to indicate disapproval, indifference or frustration.
「目をぐるりとさせる」でしょうが、日本語でドンピシャな訳は難しいですね。こんなしぐさをする人を見たことがないのですが、欧米人特有なのでしょうか。

2013年2月10日日曜日

「伸び続ける会社の「ノリ」の法則」 遠藤功


経営において合理性や理詰めは必要だが、「経営の本質」は合理性ではなく情緒性にあり、そのためには「ノリ」が必要であり、そのために「労働」ではなく「仕事」、さらにそこから「祭り」にまですることで個人のノリも得られると述べています。

「ノリ」を生み出すために、社員同士のつながりを大切にするイベントの重要性を、いくつかの会社の例を挙げて紹介しています。(社員の夏まつり企画や、BBQ大会など)。
また、実用的な方法として、ポジティブワードを使い、ネガティブワードはNGとすることも重要であると紹介されています。

平たく言えば「職場の雰囲気」をよくして、みんなで「ノリ」よくできれば、会社の業績も伸びるという論理のようです。
その論理はよくわかるのですが、終身雇用が崩れ、成果主義に変貌し、過去の経済発展も見込めず、また雇用形態もさまざまとなった現状で「ノリ」を回復できるのか、疑問です。

また、ノリを生み出すために経営者が「大ボラ」を吹くこと、すなわち、経営者が自らの夢や未来を熱く語ることの必要性を述べています。経営者が熱く夢を語れば、それは会社全体のノリを生むでしょう(本田宗一郎の例が挙げられています。) そのほかの本書内の事例でも、経営者の[熱いもの」が、その会社全体の「ノリ」を生み出していることは疑いありません。ただ、そんな経営者がどれだけいるのか?極めて稀であることは否めません。私の勤務先はどうでしょうか?ノーコメントです、、、

もしも、沈滞しているノリのない職場(会社)で、悶々としているのであれば、自分で会社を興すことを真剣に考えるのも選択肢の一つでしょう。



かつては一般的であった会社の社員旅行や、飲み会のイベントなどが減りました。それは良い面もありますが、それらが会社の「ノリ」を生み出すことに一役かっていたのかもしれないですね。

2013年2月9日土曜日

「「日本人英語」のすすめ」 グレン・サリバン

英語と米語、さらにはインドでの英語の違いから、英語と一口にいっても、「どこで」英語を使おうとするかに依存しており、「英語」に完全なスタンダードが存在するわけではなく、もはや地域によって異なる「ローカルな言語」だと著者は考えています。その意味から、「ローカルな言語」としての「日本人英語」も許容される可能性を述べています。

英米人にとっては大きな違いを生む、冠詞や単数複数の使い分けが重要であることを踏まえたうえで、日本人の英語であっても(特に会話の状況では)恐れることはないと述べています。特に現地で長く生活をする場合には、theやa(an)がなくても、完全に間違いであれば、相手が聞き返してくれる、または、変な表情をするから、その情報をもとに修正して慣れていけばよいのだと実用的な助言をしています。

発音については、カタカナ発音であっても悪いわけではなく、むしろ、イギリスでかつて標準発音と決められた"received pronunciation"に近いと指摘しており、カタカナ英語に対しては否定的な立場ではありません。(真偽のほどはわかりませんが)。


日本の広告やショッピングバックにみられる「変な」英語に関して、冠詞や前置詞が文法上適切に使用されていないことに対する考察が興味深いです。すなわち、それらの変な英語が「意図的に」冠詞や前置詞を誤用あるいは省略していたとすれば、そのことで、その文の意味の解釈が広がり、「日本人英語」の特徴がでるのだと述べています。
いくつか例が挙げられていますが、そのひとつは、
 When I looked out through the window, the wind started to talk me.
後半部分はtoを補うのが一つの「正解」ですが、
 When I looked out the window, the wind started to talk to me.
こうするとイメージが限定されてしまいます。
"to"がなければ、"talk to", " talk with", " talk thorough", " talk about"が可能であるのに、です。(「日本人英語の解放表現性」とここでは呼んでいます。)

元の文を作った日本人は意図していないでしょうから、特に「書き言葉」においては、冠詞や前置詞の用法に最新の注意を払うべきであると受け止めることもできます。単数と複数の違い、あるいは冠詞の有無でニュアンスが大きく異なることがあるからです。
情緒的な表現においては、日本語的なあいまいさは便利ですが、論文などの厳格な定義が必要とされる場合には、英語が適しているともいえます。

個人的には、冠詞の使い方に決まりはあるにしても、結局は、実際の使用するなかでの「しっくり感」(おそらくはコロケーション)で判断されるのではないかと思っています。よく、冠詞があるべきところにないと、「おさまりが悪い」と感じられるようですが、そのレベルに到達するにはかなりの慣れが必要でしょう。



残念ながら絶版です。初版は20年前ですからやむを得ないでしょうかね。ローカル英語としての日本人英語の分析に関して読む価値ありです。

2013年2月3日日曜日

「ポジティブ・イングリッシュのすすめ」 木村和美

英語ネイティブと話すときに、何だかギクシャクしてしまう経験は日本人であればよくあることだと思われます。そこの原因が単に「英語力の不足」というよりは、「日本人のコミュニケーションスタイル」にあると著者は述べています。特に英語では普通である、「ほめる」、「はげます」の2つの要素が、日本のコミュニケーションスタイルでは一般的な要素ではない点を指摘しています。
さらに、ほめること(compliment)とお世辞(flattery)は異なっており、complimentこそが会話をスムーズに進めるのに重要であると述べています。そして、時としてcomplimentに対する、日本人特有の「謙遜」がギクシャクしたコミュニケーションをもたらすとしています。

「ほめる、はげます」ことは、結果だけではなく、結果がよくない場合であってもその過程を評価できる点にも言及し、「ポジティブイングリッシュ」としてI'm proud of you. やGood try!を挙げています。
さらに、本書の後半部分では、具体的なシチュエーションにおける「ほめる」「はげます」英語の例が挙げられており、これからポジティブイングリッシュを実践するためにおおいに参考になるでしょう。



Good try!などは日本語でそのまま置き換えは難しい表現ですが、「ほめる・はげます」の方法論は日本語におけるコミュニケーション向上にも応用可能ですね。


2013年2月2日土曜日

「10年後に食える仕事食えない仕事」 渡邉正裕

これからの世界はボーダーレス化し、現状に安住していては重力の世界で引っ張られる。端的にいうと、自分の仕事が単純に他に置き換え可能であれば、将来「おまんま食い上げ」の可能性が大きく、だからこそ重力の世界から抜け出していかなければいけないと述べています。

著者は、職業を以下の4つに分類しています。

1. 重力の世界
「販売する商品は汎用品であり、提供する単価は安い。グローバル化とIT化の影響をモロに受け、重力の法則に従うかのように、グローバルの最低水準価格まで下がっていく。」

2. グローカル
「日本人メリットを生かしつつ、ホワイトカラーとして高付加価値なスキルを身につけて外国人労働者からの高い参入障壁を築けるエリア。」

3 ジャパンプレミアム
「日本人メリットを生かせる技能集約的な職業。」

4. 無国籍ジャングル
「日本人であるメリットはなく、完全実力主義の世界。」

興味深いのは、誰もが「無国籍ジャングル」で戦えと言っているのではなく、日本人としての仕事のなかには「日本人しかできない」職種(「ジャパンプレミアム」)や、日本人としての有利な点を生かした「グローカル」な職種があると考察している点です。自分の才能に自信があるならば「無国籍ジャングル」の世界で勝負して生き残れるでしょうが、そういう人は一握りでしょう。
世界がフラットとなり、道具としての英語が必要になる流れは変わりません。しかし、英語ネイティブでなくても、「日本人」として生まれ、日本で教育を受けてきたのであれば、そのメリットを最大限に生かす選択肢もあるのではないでしょうか。

無国籍ジャングルの世界で戦って生き残ることを「目指す」のはよいですが、自分の能力と現実を見据えることも重要でしょう。




「食える仕事」とは、「ナンバーワンでなくてもオンリーワン」にも通じるものがありますね。

2013年2月1日金曜日

2月を迎えるにあたって、"新年の抱負よりも毎月の抱負"を振り返る

思えば1月も終わり、例年通りでいくと「今年もすでに1か月が過ぎた」と感じるが今年はそうでもありません。生活のリズムが変わったためかもしれません。

新年の抱負は「なし」で、毎月の抱負をという方針でした。2月を迎えたので、いったんそれを振り返ってみます。

書評らしきもの主体のブログは継続を達成しました。

「最新刊」を旬な状態で紹介するというよりは、自宅の本棚に寝かせられていた本のエッセンスを思い出してアップするスタンスがほとんどでした。「これまで買った本の内容が生かせていない」という反省から、このスタンスに落ち着きました。しばらくは「最新じゃない本を振り返る」的なスタンスで取り組み、電子化を待つ蔵書で読み残した分も逐次アップ予定とします。

書評を見返すと、ビジネス書と英語関係に偏っていますが、同じ路線を踏襲することになるでしょう。


猫に関するエントリーがなかったのは個人的には不本意でしたが、折を見て放り込みたいと思います。

今月、2月も、読んだ本のエッセンスをまとめで、週末(土日)にブログ更新を新月の抱負として継続します。