2013年1月6日日曜日

「新版 福翁自伝」 福沢諭吉


以前のエントリーで紹介したように、福沢諭吉の生き方に興味をもち、この本を読んだ。

 いまや一万円札にも載っている諭吉さんだが、彼のお金に対する考えかたは興味深い。
 「私の流儀にすれば金が無ければ使わない、あっても無駄に使わない、多く使うも、少なく使う も、いっさい世間の人のお世話に相成らぬ、使いたくなければ使わぬ、使いたければ使う、・・・」[p314]。
 100年以上も前の話であるにもかかわらず、この考え方は現代においても通用するのではないか。事業をはじめるために借金する場合なら分かるが、個人の生活レベルであれば自分の賄える範囲で消費をする姿勢に賛成である。

彼の生きた時代は江戸末期から明治の日本が西洋の文化を受け入れた時代であった。そして、当初は知識を入れるためにオランダ語が必要な外国語であったが、その後に英語が必要とされて導入に苦労した経緯も記述されている。ネット時代の現代に彼が生きていたならば、一体何倍の仕事をこなすことが可能であったであろうか。

諭吉の考え方を知ることができるとともに、彼の歴史を知る自伝としてもよくできた小説のごとく面白い内容である(「自伝」なので、すべてが客観的に語られているかは疑問ですが)。ただし、解説でも述べられているように、この自伝の構成のもと本であると思われるのが、ベンジャミンフランクリンの自伝である。読んでみると時代がさらに遡りますが、確かに全体のtasteはフランクリン自伝を模倣している感がある。版が重なっているため、読みにくさは否めませんが、フランクリン自伝も読み物として面白いです。

「福翁自伝」には、何種類か出版されているが、この新版が読みやすく、おすすめ。

0 件のコメント:

コメントを投稿