2016年6月11日土曜日

「1週間で8割捨てる技術」筆子

断捨離ブームから捨てることに注目が集まっている。捨てるための技術の紹介本で、ブログからの出版化をみたものとのことである。

捨てるかの判断で、この本では「反ときめき」が勧められている。すなわち、モノを捨てる判断基準として、「そのモノに触ってときめくかどうかで決める」のではなく、反対に「つかむ、捨てる」をワンツーのアクションでやることをすすめている。事実、捨てるかどうかですごく悩む状況はありがちなので、よい方法かもしれない。ちなみに自分のとる方法のひとつは、捨てる捨てないの判断に迷う場合、「保留」のための箱を用意しておき、そこに入れておく。しばらくそのまま放置しておいて保留の状態で使う機会がないことがわかれば、その時に後で捨てればよいのだ。

捨てることに対する「リバウンド問題」が取り上げられている。すなわち、ダイエットと同様、かたずけても、いつの間にかモノが増えて元どおりになるという現象だ。「食器を捨てる」の章で、食器を増やさない5つのルールがあり、そのなかに「100円ショップには行かない」がある。やはり大事なのはまずは買わないこと、買う場合には何かを捨てることがモノを増やさないコツなのだ。「安いから買う」という発想をまずは捨て去ることが肝要である(残念ながら自分としてもその発想がしみついている面は否定できないが。)前にも書いた気がするが、「一つ買ったら一つ捨てる」(特に洋服の場合)のポリシーがよいだろう。本書でも「ワン・イン・ワン・アウト」として紹介されている。

本来であれば「必要だから買う」という姿勢のはずだったのが、「モノを買うその行為自体」が目的となるがゆえにモノにあふれる生活に困るという結果を招いているのだろう。(「ショッピングセラピー」なんて表現で、言い訳にしているひともいるでしょうが。)捨てることが目的ではなく、モノが少ないシンプルな生活がもたらすものをイメージできれば、片づけ作業もはかどるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿