2015年6月28日日曜日

「こだわらない練習:それどうでもいいという過ごしかた」 小池龍之介

いろいろな「こだわらない」の具体的が項目ごとにまとめられている。

 「葬儀にこだわらない」では、例として死んだ後に葬儀をどうしてくれとか散骨してくれだとかいうことがおかしいと言っている。なぜならば「死」のあとの亡骸は、もはやその死んだ本人が所有するものではないからだ。散骨の例では「自分の骨は自然に還すべきだ」という発想がすでに執着以外のなにものでもないと。人によって考えは違うとは思うが、葬儀は(信仰にもよるが)その亡くなった本人のためであるというよりは、残された人のためのものだと思う。

 「宗教にこだわらない」では、一般的に取り上げられている宗教による対立だけから論じているのではなく、反対に無宗教にこだわりすぎる「「無宗教」教」の弊害を指摘している。すなわち「無宗教が正しいのだ」という時点で、それは宗教と変わりないではないかとの意見である。

 「自我を消すことにこだわらない」では、「慢心」について触れ、修行の難しさを述べている。つまり、修行の結果、「自分は悟りの境地に達した」と思ってしまうことこそが慢心であり自我を消すことへのこだわりだといっている。ブッダの悟りの境地は「自分は錯覚である」ことを知ることだと書いてあったが、すべてのこだわりを捨てるのはこの境地であろう。

全体を通してまとめるとすると、自尊心を傷つけられたくない、大切にしたいという感情が働くために、こだわりや執着が起こると説明できるだろう。


通常のself-help本と違って、「まともな」お坊さんの書いた本で説得力はある。また、著者自身の体験として、食事にこだわりすぎて体調を崩したことや、性的経験について省みられており、偉い人からの説教ではなく身近な人の助言として受け入れられやすいと思う。

2015年6月14日日曜日

「持たない暮らし」下重暁子

 著者の言い分はよくわかる。古いものをできるだけ修理して大切に長く使いましょうだとか、食材はなるだけ顔の見える売り手から買いたいだとか。ただし、世の中のひとすべてが経済的に恵まれているわけではないので、そうした「暮らしぶり」に、経済的な視点が必要である。例えば古いものを修理して使うよりかは、買いなおしたほうが安かったり、電化製品であれば買い換えた新製品のほうが電気代が安く済む場合がある。購入した本をそのまま持っているよりも資源ごみとして戻したほうが自然に対するインパクトも小さいかもしれない。電子書籍であれば元から紙さえ消費しない。
 「いい食材を選んで買う」ことは、誰も異論を挟む余地は無いが、誰もが経済的に恵まれているわけではなく、有機栽培で無農薬で、高い野菜なんかに躊躇なく手出しできるのはそれなりの一部の富裕層に限定されるだろう。

 全体のトーンとして、高齢者にみられる「昔はよかった」だとか「今はパソコンやネットに頼りすぎているから、あまりよくない」という感じが受け取られる。しかし、いい考え方だと思ったのは、「本当にいいもの」だけを買って、「ちょっといいもの」は買わないという点だ。特に服に関してみると「これってちょっといいわよねえ」と言って買う口実にはしないのは、そうかなと思う。結局、買ったがほとんど着ないという事態に陥りがちだろう。
 「本当にいいもの」を購入する際の問題は、「高い」点だが、長く使えることが期待できるので長期的にはそれほど高いともいえないだろう。


自分も持たない暮らし方を目指したいが、そうした生き方の広がりが国の経済的発展にはマイナスになるのではないかと心配したりもするのであった。