2015年3月29日日曜日

「執着の捨て方」アルボムッレ・スマナサーラ

 執着に関しては、モノに対して執着するなといわれれば、それはよく理解できる。この本でも執着とそれとの断ち切り方にふれているが、初めて知ったものは「言語執着」という概念である。日本人は日本語に対する執着を捨てることができれば、外国語がスッと頭に入ってくるのだといっている(かなりツッコミどころがありそうだが、、、)。

仏教の考える執着の種類は次の4つを示している。
1. 欲への執着
2. 見解への執着
3. 儀式・儀礼への執着
4. 我論への執着

 宗教で懸命にお祈りしてあの世のことを考えたり、また、来世の幸福のために時間を費やすことは、それこそが「執着」以外の何者でもないとの見解だ。宗教をめぐって殺し合いが起こるほどなので、信仰の外にいる立場から見ると「宗教が生んだ執着の帰結」かとも思える。

 執着の種類で最も衝撃を受けたのは、4つめの「我論への執着」である。「自分である」「自我である」とは、「錯覚」であり「私」は無常で変化し続ける実体のないものだと。「自我を捨てろ」というのではなく、「自我が錯覚であることを発見(=解脱に達する)しなさい」というのが仏教が諭していることのようだ。「我論の執着」までに及ぶと、その執着が何かを実感としてつかむことが難しく、だからこと仏陀は偉大であったのかと思う。

 ページの活字は大きめで、かつ、各章にはまとめもあるので読みやすい。上述のごとく、この本は単なるハウツー本とは呼べない。解脱の境地には程遠い自分としては「自我は錯覚にすぎない」という指摘には考えさせられた。


2015年3月22日日曜日

「本の力」高井昌史

本書の副題は「われら、いま何をなすべきか」だが、ここでいうところの「われら」とは、「書店関係者」を指しているのだろうなと思う。なぜなら、著者は紀伊国屋書店の社長だからだ。

出版市場が縮小している状況のを引き起こした原因として4点を挙げている。
  1. 少子化
  2. 読書離れ
  3. ネット・スマホの普及
  4. 公共図書館の貸出し増加
4番目は、書店業界人ならではの分析といえるだろう。これを原因としている根拠は、かつては公共図書館に置かれていなかった新刊や人気作が現在では貸出しされるようになったためだとしている。
図書館ユーザーとして言わせてもらえるならば、本を買っても置き場に困る個人的な事情があり、日本の住宅事情にも問題があるといいたいところだ。

電子書籍については、特にamazonの寡占化戦略に著者は否定的だ。その態度は同じ業界の競合という視点だろう。ユーザーの視点に立てば、amazonは至極便利であり、むしろ出版業界がこれまでの業態にこだわることこそが問題だろう。

出版のコンテンツとして日本のマンガ(ポップカルチャー)を、映画配給のように「世界同時発売」といった形態で売り出すべきだという提案をしている。が、これぞ正ににネットを使った方式そのものであり、「出版を活性化できるのか!」とツッコミを入れたくなった。

本書の終章では「私を形作ってくれた本たち」として、著者のおすすめ本を紹介している。読書の意義として「読書は忘れた頃に知恵となる」といっている。そうかもしれない。だったら、電子書籍でもかまわないんじゃないか? コンテンツこそが重要で、媒体にこだわりがない立ち位置は、ブックディレクターに近いだろう。


そうはいっても紙媒体の本のほうが好きだ。ただし、生まれたときからネットやタブレットのある世代は紙媒体にどの程度親近感をもっているかは興味あるところだ。

2015年3月15日日曜日

「アイスランド 絶景と幸福の国へ」 椎名誠

 アイスランドは人口約33万人で、「火と氷の国」と呼ばれている。しかし、著者が訪れた感覚では、火山のマグマのように水が噴出している島で、水も多い島だと感想を述べている。
いかにも寒くて住みにくそうな印象があるにもかかわらず、アイスランドは数年前に「幸福度指数」が世界9位になっている。その実態や理由を探るのも、この旅のテーマだったとのことで、著者の旅行記のなかでは比較的マジメな部類に入る。

 物価がやけに高い(例えば500mlのペットボトルのコーラが600円)が、やはりアイスランドの幸福度が高いというのが結論である。
アイスランドとの対比で、東京を引き合いに出している。街に無秩序な広告があふれてキタナイという見方は同意見だ。みんな同じような服を着て通勤の電車に乗り込み、みんな同じようにスマホをいじるのは著者の言うとおり異様とはいえるだろう。自殺者が年間3万人あまりという事実は、幸福でない日本を売裏付けるデータの一つだが、街がごちゃごちゃしていたり、電車が殺人的に混んでいたりすると「幸福でない」と言い切れるのかは疑問だ。なぜならば、そういった混沌とした環境が好きな人もいるに違いないからだ。

 著者の写真もあるが、ナショナルジオグラフィック提供のカラー写真も掲載されている。アイスランドの景色は地球にありながらどこかの惑星っぽいともいわれる。旅行先としては相当にマイナーではあるが、資金に余裕があれば紹介された絶景を見に行きたくさせるような本だ。


2015年3月8日日曜日

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」村上春樹

「村上春樹」といえば、ノーベル賞受賞者発表の時期になると盛り上がるというのが、個人的印象である。世界的にも有名な作家だが、実は読んだことがなかった。前回の本(「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」)のなかで、この本の紹介を見かけ、面白そうなので読んだ次第だ。

高校時代に名古屋で仲のよかった5人組のうちで、主人公のつくるだけが、名古屋から東京に進学し、その後、20歳のときに突然の絶交を宣言される。それはつくるにとってショッキングなことであったが、本人も理由を詮索することなく、わからないままで10年以上が経過した。その後、真剣に付き合いだした沙羅から、その理由を明らかにすることを勧められて、4人の消息と理由を確認する旅に出るという展開だ。

解釈の難しい部分があるとはいえ、話の展開としてはわかりやすい(つまりは「旧友を探し出して、グループからはじかれた真相を明らかにする」)。ただし、青年期の心理的状態にどれだけ入り込めるかは、読者の属性に依存するだろう。つくるの年齢以降の男性であれば、自分の過去と照らし合わせて移入しやすいに違いない。一方で15歳の少年が読んだ場合にはあまり状況が理解できないかもしれない。また、女性読者からであれば、自分(中年男性ですが)とは違った印象を受けるのであろう。


基本的には「エンターテイメント」な読み物であるが、人生に関する言葉について、いくつか心に残ったものを以下に引用する。

■p23 つくるが、東京の大学に出て駅舎建築を学ぼうとした理由を聞いた沙羅の言葉
「限定された目的は人生を簡潔にする」

■p53 灰田がつくるに言った言葉
 「・・・、限定して興味をもてる対象がこの人生でひとつでも見つかれば、それはもう立派な達成じゃないですか」

■p206 つくるとアカの会話中に、アカの言葉

「おれたちは人生の過程で真の自分を少しずつ発見していく。そして発見すればするほど自分を喪失していく。」  

世の中には目的がぼんやりしていたりよくわからないこともあるので、人生だって目的がはっきりしていなくてもよいかと思ったりする。作中の登場人物の言葉から、その意味深さを想像するのもまた小説の醍醐味だろう。


2015年3月1日日曜日

「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」幅 允孝

 基本は、本の紹介本だが、著者は「ブックディレクター」という仕事だけあって本に対する愛情がひしひしと感じ取られる内容だ。一冊の本を紹介するのではなく、その本とつながりのある本を関連付けて紹介しており、相当量の本を読んでいなければこうしたことはできないだろう。

 その場所にふさわしい本をどう選んで、どう配置するかが著者の仕事であるが、「紙の本」に強くこだわっているのではない点は興味深い。すなわち、紙の本であれE-ペーパーであれ道具に過ぎず、「何に載っているテキストを読むかではない。読んだ情報を活かし、日々の生活のどこかの側面を一ミリでも上に向かせること。」と述べている。
 それでも紙の本が電子書籍に勝る点として、「読み戻る操作」と「情報量(特に日本語に関して)」を挙げている。

 著者の子供のころのエピソードも紹介されている。近所の本屋で本をツケで買えるといった環境で育ったようだ。本の紹介だけではなく、著者の生い立ちや背景を知る上でも面白い。また、本の地産地消である「地産地読」の、城崎温泉での取り組みについてこの本で初めて知った。その地域ならではの小説と、さらにその小説がそこでしか読めないという形態は、巨大なビジネスには結びつかないかもしれないが、ユニークな着眼点である。