村上龍のエッセイシリーズの最新刊である(たぶん「すべての男は消耗品である。」シリーズだと思う)。
若者たちに「今幸福ですか」と問うアンケートの代わりに、「あなたが幸福だと思える暮らしには年収がいくら必要ですか」という問いにすべきだとの意見は、おもしろい。「貧しくても好きなことができれば幸せ」という若者たちに対して、「リアリティーに向き合え」といっているのではないだろうか?さらに、「幸福」を生きる基準とする人や共同体の特徴として「思考放棄」を挙げている。結局はお金がないとまともな生き方をできる可能性は低くなることと、苦しくても思考する重要性を若者たちに伝えたいのではないだろうか。
一方で、本書中では、再三、「若者たちには関心がない」と述べてはいるが、むしろ逆説的な気がする。
世代間のギャップ(著者(1952年生)からみた、若者たち、おそらく20代)に関して、潜在的な違和感というか危機的な意識を持っていることがうかがえる。従業員の解雇に踏み切らなければならなくなった小規模企業の経営者が、資金の調達に苦しんでいる状況でも自身のフェラーリを売ることなく所有している状況に対して、著者が聞いた若手は、ほぼ「しょうがない」という意見だった話を紹介している。著者は、「フェラーリを売り払って小額でも資金に充てるべきだろう」という若者がいるかと予想していたようで、私も、そんな意見を言う人間が一人くらいいたほうが自然だと思う。私は「若者たち」の世代ではないので、「しょうがない」は、世代の違いなのだろう。(なんとなく「ゆとり世代」や「さとり世代」という言葉を連想してしまう。)
また「しょうがない」感が社会全体を被っているために、いったんは表面化することなく変質し沈殿した社会的な怒りが、将来噴出することを危惧している。確かに「しょうがない」でその場をしのげるかもしれないが、それは何ら問題の抜本的な解決になっているとは言えないだろう。
テレビ番組の「カンブリア宮殿」でみてもわかるように、経済的な視点から語られていることも多く、「小説家」の随筆と位置づけるにはちょっと異色でしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿