2013年8月31日土曜日

「聖痕」 筒井康隆

事件により、5歳で性器を切り取られてしまった貴夫が、幼少期からの美貌を持ったまま成長し中年期になるまでのストーリーです。1970年代から東日本大震災までの日本の状況と重ね合わせて主人公の半生が描写されています。現実の世界では、成人になって去勢するケースもあるでしょうが、この話の設定では第二次性徴を迎える前に去勢されたことになっています。
性的な欲求を知るあるいは感じることがないので貴夫は味覚が鋭くなったようなことも書かれており、そういうこともあり得るかもと感じました。目の見えない人が、視覚以外の感覚が鋭くなることと似ていると思えます。

「幼少期に性器を失ってしまったが、それをひた隠して過ごす」ことが、主人公が大学生になるまでは中心となっており、「秘密がバレるのか」とか、「異性関係や友情関係はどうなるのか」が気になりました。そこ以降は主人公の持つ「料理と味覚への関心」と彼を取り巻く状況が中心となっています。料理に造詣が深ければ、より深くストーリーにはまりこめたかもしれません(例えば、木下謙次郎の「美味求真」の話しがよく出ます)。

幼年期に性器を失ってしまった主人公の「性的欲求のない」心理的な特殊性と、周囲の人間(秘密をひた隠しにする家族、事実を知らずに心を寄せる異性や同性)との関係性が描かれているとまとめることができるでしょうか。他の筒井作品のテイストにも通ずるものがあります。

性器を切り取って持ち去った犯人はどうなったのか、そして持ち去られた性器はどうなったのか、については、最後のオチにつながっています。



この小説の特徴は、あまり見慣れない日本語や枕詞が頻繁に使われており、見開き左側に注釈で示されている点でしょう。例えば「三伏」(さんぷく:夏の暑い期間)という単語が使われていますが、この言葉を初めて見、そして意味を知りました。特に枕詞を多く使っているのは著者の実験的試みでしょう(間違っていたらスミマセン)。

いろんなことを知っていることが「教養」であるとするならば、「本の理解度は本を読む人の教養のレベルで異なってくる」と言えるかもしれません。「聖痕」の意味すら知らなかったので、キリスト教をどこまで知ってれば十分かわかりませんが、まだ自分は教養不足なのでしょう。まあ、小説を読むのに教養だ云々いうことが不粋かもしれませんけれど・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿