冒頭のくだりである「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」はあまりにも有名であるが、読んだことがなかった。いまや、あの青空文庫で無償で利用できるので読んでみた次第だ。
猫の目からみた人間の世界やそのおろかさについての話なので、「猫小説」とは少し違う。それでも、その主人公のネコが餅を食べてみようとして歯にくっついて取れなくなり「猫踊り」状態になる描写は笑えた。
「名前はまだ無い」から、最後まで名前がない状態で続くのだが、名前が無いからこその意義があるのだろう。名前のないことによって「特定の」猫であることを避けているのか。
このネコが銭湯を見物してそれを描写する場面がある。寒さをしのぐ実用的な要素を除いて、着物がどれほどの価値があるかを述べているが、これはもちろん著者である漱石のものの見方を反映させているのだろう。
旧字体や、いまやほとんど使われなくなった四字熟語が頻出するため、現代文ほどには読み進められないのが難点。猫がビールを舐めることが現実として起りうるのかは疑問だが、終わり方は少し切なさを感じさせる。
上記の青空文庫の元本を購入すれば紙ベースでも読めます。それなりのボリュームなので、外出先で読むならば青空文庫の電子版がいいかと思います(しかも無料!)
当ブログに訪問いただきありがとうございます。 自分の読んだ本のレビュー(メモ程度ですが)、語学学習の経験、そして猫についてつれづれなるままに書いています。なお、本に関しては、原則、『「タイトル」-著者』の見出しにしています。
2015年5月31日日曜日
2015年5月10日日曜日
「今日も一日きみを見てた」角田光代
ネコのトトを迎えてからのおっかなびっくりな体験をつづったエッセイである。ネコを飼ったことのある人にとっては「そういうことあるよね~」と思ってしまうあるある本といえるだろう。これからネコを飼おうとする人には役立つかもしれない。
ネコ用のおもちゃを買うとき、ネコが気に入ってくれるかどうかを心配しながら購入するのは完全にありがちだ。せっかく買い与えたのに、全くの不発でネコが全然気に入ってくれない場合は自分も経験したことがある。
ここにでてくるトトは運動神経が鈍くて、いろいろ失敗をやらかすので、それを笑ってしまうと書いている。それでトトは性格が引っ込み思案になっているということらしいのだが、実はトトのプライドが傷つけられたのではないかと想像したりする。「ネコはプライドの高い動物なので失敗しても笑ってはいけない」とどこかで読んだことがある(真偽は定かでないが)。
ネコの来る前の時代BC(BeforeCat)と、その後のネコ紀元後AC(AfterCat)で世界が大きく変わったという点は納得できる。その癒し効果は飼ったことのある人にしかわからないだろう。まあ、いろんな布製品がぼろぼろになるとか、焼き魚を落ち着いて食べることができない等のデメリットも否定できないがw。
やはり、ネコそれぞれに個性があり、もしも失ったら容易には代替できないものだと再認識させられた。
ネコ用のおもちゃを買うとき、ネコが気に入ってくれるかどうかを心配しながら購入するのは完全にありがちだ。せっかく買い与えたのに、全くの不発でネコが全然気に入ってくれない場合は自分も経験したことがある。
ここにでてくるトトは運動神経が鈍くて、いろいろ失敗をやらかすので、それを笑ってしまうと書いている。それでトトは性格が引っ込み思案になっているということらしいのだが、実はトトのプライドが傷つけられたのではないかと想像したりする。「ネコはプライドの高い動物なので失敗しても笑ってはいけない」とどこかで読んだことがある(真偽は定かでないが)。
ネコの来る前の時代BC(BeforeCat)と、その後のネコ紀元後AC(AfterCat)で世界が大きく変わったという点は納得できる。その癒し効果は飼ったことのある人にしかわからないだろう。まあ、いろんな布製品がぼろぼろになるとか、焼き魚を落ち着いて食べることができない等のデメリットも否定できないがw。
やはり、ネコそれぞれに個性があり、もしも失ったら容易には代替できないものだと再認識させられた。
登録:
投稿 (Atom)