2013年10月27日日曜日

「ブラジルを知るための56章」アンジェロ イシ

前回に引き続いて今回もブラジルの概要を知るためにこの本を読みました。第2版では、2009年末までの情報がカバーされています。

前回の「ブラジルの流儀」では、日本人からの視点で語られていたのに対し、こちらでは日系3世でジャーナリストの立場からみたブラジルが語られています。
犯罪率の高さと治安の悪さに関しては同様に述べられているものの、夜間の信号無視が「常識」かどうかは少しニュアンスが異なり、こちらでは「停車中に強盗に襲われるのを避けるため赤信号を無視して走る運転手もいる」とは記述されています。どの程度の深刻さかは、場所によっても変わるのでしょう(いずれにしても物騒ですが…)

以下、面白いと思った章についてです。

第9章 祝日でわかるブラジルの社会
ここで紹介されていた、日本では馴染みのない祝日は以下のものです。
 ゴールキーパーの日 4月26日
 召使の日 4月27日
 姑(舅)の日 4月28日
 UFOの日 6月24日
 学生の日 8月11日
 未婚者の日 8月15日
 銀行員の日 8月28日
それぞれに「由来」があるのでしょうが、詳しくは述べられていません。「UFOの日」は気になります。


第15章 カーニバルに関する「定説」
「カーニバルではいつも人が大勢死ぬ?」や、「多くの貧民はカーニバルの衣装のために1年間の貯金を費やしてしまう?」という定説の誤りが指摘されています。前者の定説については、誤りであることが「ブラジルの流儀」でも書かれています。


第16章 何でもジョークにできる国民性
かなり下品なジョーク(「ピアーダ」と呼ばれる)でも受け入れられる文化であることが述べられています(日本に住むブラジル人もそう言ってました。)具体的には、かなり辛辣なジョークであっても、笑い飛ばせる文化のようです。
「17章」にいくつかの例があり、その一つは、以下です。
カミカゼ(特攻隊)のインストラクターが弟子たちを前にこぼす言葉。
「デモンストレーションは”一度しかやるつもりはない”から皆よーくみておけ!」
おそらく、このピアーダに対してブラジルでは大爆笑なのでしょうが、特に日本ではどうなんでしょうか。他に、いわゆるエスニックジョークに近いものもあるらしいですが、それらがどの程度許容されるかは、その国の文化に依存しているのでしょう。福島原発事故に関して、フランス(だったか?)の風刺画が物議を醸し出しましたが、ブラジルが日本の立場だったならば、ブラジルではジョークとして笑い飛ばされていたのでしょう。


第44章 「ジェイチーニョ」という哲学
 「ブラジル流の問題解決法」で、裏金を使ったり、コネを使ったり、裏から手を回して物事を何とかする文化があるみたいです。だから、いろんな面倒くさいことや役所の手続きをする代理人である「デスパッシャンテ」という職業が成り立っていると述べられています(「ブラジルの流儀」でも触れられていました。まさに「流儀」と呼べそうです。)
おそらく、ブラジルでビジネスをしたり暮らしたりする場合には、必然的に直面するのでしょう。「郷に入れば郷に従え」です。


各章の最後には文献が紹介されているので、興味のあることに関してさらに深く知ろうとする時にはよい道しるべとなるでしょう。

2013年10月19日土曜日

「ブラジルの流儀」 和田昌親(編著)

ブラジルについて、ざっとしたことを知りたかったので、この本を読みました。出版が2011年なので、比較的最近の事情をカバーしているのがよいです。
第1章の社会・生活の話から始まり、第5章の政治・外交の話と章立てされており、各章は、「なぜ○○なのか」という2~3ページの短い部分で構成されています。したがって、まとまっていない細切れの時間でも読み進めていくことができます。第4章に「サッカー・スポーツの話」があるのは、ブラジルらしいと思います。


読んで、ブラジルとタイで似ている点に気づきました。

「貧しくても楽天的」
これを「ラテン的」と呼ぶひともいるでしょう。余談ですが、日本の将来も経済的にみると明るくないので「ラテンで行こう」と、日本人の生き方を変える提案をしていたのは、森永卓郎氏だった気がします。ブラジルの場合は、生きている間を楽しむ生き方であるのに対して、タイでは、「来世」や「生まれ変わり後の人生」に賭ける点が違っているでしょう。「だからタイ人(特に庶民層)みんな必死でお寺にお参りしている」といっている人もいます。

「トイレの紙は流さず別のゴミ箱に捨てる」
紙を一緒に流さずに別に捨てる方式の水洗トイレ地域は、世界的にみればかなりある気がします。中級以下のタイのローカルなホテルでは、トイレが洋式だけど、トイレ内にそこそこの大きさのゴミ箱があると、紙をそこに捨てるのか、流してよいのか躊躇します。


大きく違う点は、犯罪率の高さでしょうか。「夜間に赤信号を無視する(交差点では停止しない)」のが常識とは驚きました。赤信号であろうと停車すると襲われる恐れがあるのが理由のようです。都市部だけだと思いたいですが、日本では想像できないです。

ある国について語る場合、あくまでもその一面、ひとつの切り口でしか語れないので、本書の内容を鵜呑みにするのはなく、複数のソースから情報を得るのがよいでしょう。

2013年10月14日月曜日

”Cuthbert - The Troubadour Cat From Over-The-Seas” Caro York

吟遊詩人ネコのCuthbertが、海を渡り世界を放浪する話です。「相当読みやすかった」と思って、Amazonサイトの「内容紹介」を見てみると、「Ages 6 - 11 like Cuthbert the best.」との記述が… さらりと読めるレベルは6~11才レベルの本ということに気づきました。私の場合では、およそ1ページで多くても2,3の単語の意味を確認するだけで読み飛ばせるレベルです。「パンダ読み」には適している1冊です。

序盤の、「big mouse」を探しにフロリダに行く部分が一番面白かったです。直接表現されていませんでしたが、「big mouse」を、ディズニーランドのミッキーマウスだと勘違いしていた件です。それをオチにして話が終わっていてもよかったのではないかと思ったくらいです。



---単語・表現メモ---
■steel oneself to:覚悟を決めて~する
Cuthbert steeled himself to talk to the polar bears.
動物園でホッキョクグマに話しかけようとする場面で使われてました。「ネコ」が「クマ」に話しかけようとしているですから、ちょっとした覚悟が必要な状況は理解できます。

2013年10月6日日曜日

英語学習に利用できるPodcast

英語の学習に使えるポッドキャストは便利です。しかも、無料であり、私も利用しています。
ただ、時折、消えてしまうプログラムがあるので、見直しの必要はあります。(CNNの2分くらいのニュースは以前はあったのですが、今は見当たりません)。

これまでのお気に入りは以下の3つですが、最近は①を主に聞いています。

①CBS news weekend roundup

内容は、1週間のニュースのまとめです。そんなに遅く話してはいないのですが、とても聞きやすいです。私のレベルでは一度聞いただけでは内容を十分に理解できませんが、同じ内容を何度も聞いていくうちに少しずつわかってきます(気のせいかもしれないが)。週1回(金曜日)のアップデートなので、1週間同じ内容を繰り返し聞くわけですが、40分の長さなので繰り返して聞くためにはよいと思います。ただしCBSなので、ニュースの内容はアメリカ寄りになってます。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/cbs-news-weekend-roundup/id74837238

②6 Minute English

こちらはBBCのものです。その名の通り6分間です。2人で会話を進める内容です。単語の説明や言い換えも含まれています。始めに3択の質問があり、最後にその答えを明らかにするのがいつものパターンです。

③ESL Podcast

おそらくあまりにも有名だと思いますので、説明の必要もないかと…。スクリプトに基づいて、その内容を解説する構成です。Jeffの茶目っ気あるところが好きです。English cafeのシリーズでは、ある有名な人についての話や、実際のインタビューに基づいた内容になっています。
Learning Guideもウェブサイトで提供されていますが、こちらはメンバーになってお金を払わないと見ることができません。詳しい解説が不要であれば、なくても問題ないと思います。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/english-as-second-language/id75908431



週末に新たなものを探した結果、以下の2つに興味を持ちました。

④Culips ESL Podcast

なんだか構成が③のESL Podcastと酷似している気がします。しばらく、どんな感じか聞いてみようと思います。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/culips-esl-podcast/id279999557

⑤Erin Burnett OutFront (audio)

早口ですけど、なんとかついていける感じです。こちらは女性なので、上記の①CBSの男性の声ばかりを聞くよりはバランスがよくなるかもしれません。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/erin-burnett-outfront-audio/id475738195


インターネットの時代になり、英語学習の教材がタダで豊富に利用できるよい時代になりました。残る問題は「やる気」の維持かもしれないです。